ご依頼頂いたお仕事

2025-06-21 20:15:00

空き土地の草刈りのご依頼です🍀

ご近所の方が所有している空き土地の、草刈りのご依頼頂きました。

昨年、依頼した業者さんの仕事ぶりが、イマイチだったらしく、

私の元に依頼が舞い込んできました。

気に入ってもらえれば、年2~3回ご依頼して頂けるとの事だったので、

リピートして頂ける様、一生懸命作業させて頂きました。

 

250522112837548.JPG

 

約50坪の広さです。

草刈り機で一気に刈り込んでいきます。

但し、画像赤〇部分(2カ所)に「イタドリ」が群生していました。

一つは、私の背丈位の高さまで成長していました。

ここは、刈り込んだ後、根元部分に何カ所も穴を開け、

除草剤を流しこんで枯らす処置をしておきました。

 

250526154201449.JPG

 

刈り込んだ雑草は、一つに纏めていきます。

また、刈り込み時に道路や隣家に飛んだ草を回収、清掃します。

こちらの方が、刈り込みより時間も手間もかかる作業です💦

 

で、終了です。

250527101658051.JPG

 

内容的にも、価格的にも大変気に入って頂き、

次回のご予約も頂きました(*^o^*)

まだまだ、先の話ですが.........。

 

この度は、ありがとうございました。

今後とも宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

2025-06-09 14:53:00

駐車場カーポートの波板補修のご依頼を頂きました

「駐車場のカーポートの壁側に貼ってある波板が割れているのと

風が吹くとパタパタと五月蠅いので直して欲しい」

と、ご依頼頂きました。

 

現地確認してみると.......。

250510103904698.JPG250510103917576.JPG250510103924640 (1).JPG

 

と、こんな感じで6枚のうち3枚が破損していました。

破損している3枚を新品に交換していきます。

因みに、破損部分にコーキング処理を施していますが、

これはカーポートを施工した業者に補修依頼をした時に、

このような処置をされたそうです。

ちなみに数万円請求されたそうです(゚o゚;

風でパタパタと音がなるのは、波板を留めているプラフックが

経年劣化により破損したり、部分的に欠損していた為。

こちらは、お客様とご相談の上、すべて新品に交換することになりました。

また、カーポートの雨水用の排水パイプも経年劣化でボロボロでしたので、

こちらもお客様とご相談の上、新品に交換することになりました。

 

プラフックは既存の波板の箇所も含めてすべて新品に交換しました(約80個)

外す時に、結構ボキボキと折れたりしました。

250513083014023.JPG250513105547540.JPG

 

雨水の排水パイプも新品に交換です。

250513100146287.JPG250513101341152.JPG250513105658682.JPG

 

で、完成です。

250513105611950.JPG250513105644590.JPG

 

この度は、ご依頼ありがとうございました(*^o^*)

 

2025-05-23 18:53:00

この時期は お庭の草抜き等のご依頼が増えます

ゴールデンウィーク前後から、お庭の雑草抜きのご依頼が増えてきます。

最近は、暖かくなって一気に成長した雑草と格闘する毎日です🌱

梅雨に入る前までに、出来る限りにご依頼に対応したいですね。

 

250522141531077.JPG250522154110849.JPG

240515090933416 (1).JPG240517115217721 (1).JPG

花壇を綺麗にしたり.........。

 

240515090954699.JPG240517115319581.JPG

240515090942517.JPG240517115234104.JPG

建物廻りの植え込みを綺麗にしたり.........。

 

また、草刈り機を使った、お庭・空き土地等の草刈りもお受けしています

 

とにかく、どんな状況でも

お客様のご希望にお応え出来る様

一生懸命綺麗にさせて頂きます💪

 

遠慮無くお声かけください😆

 

お待ちしています😊

 

 

2025-04-11 17:49:00

リクガメの屋外飼育用サークルに一手間加えました(^_^)

先日完成した「リクガメ屋外飼育用サークル」.......。

床材として「モミガラ」を敷き詰めたいとの事で、

もう一手間加えさせて頂きました。

GridArt_20250411_174801202.jpg

 現状、画像の様に囲い材と地面の間に隙間があり、

そのままモミガラを敷き詰めるとサークルの外側に溢れ出てしまいます。

 

250410144604836.JPG

 なので、こんな感じでもう一枚、板を追加しました。

板の幅の半分は地中に埋め込みました。

たまたま、中古ですが「ウリン材」が余っていましたので、

それを使用しました。

ウリンは別名「アイアンウッド」とも言われ、地中でも水中でも朽ちる事なく、

虫害にも強い、木材です。

250410144644459.JPG250410144811564.JPG

これで、敷き詰めた床材も、外部に溢れることはありません。

各支柱に板を張り付けているのは、

リクガメが甲羅を擦り付けて削られるのを防止する為です。

すぐにすり減るので、その都度交換出来る様、合板等余った木材を使用しています。

 

これで、最終形です‼‼

250409151857582.JPG250409151920659.JPG250409151938444.JPG250409152007559_001_BURST250409152007559_COVER.JPG

 

今回は、木材から塗料、取付ビスまで、

すべてウッドデッキに使用する材料で作製しましたので、

お家前の道路から眺めても、お洒落に出来たかなと思っています(^O^)v

250409152043460.JPG

 

 

2025-03-26 11:45:00

リクガメ屋外飼育用サークルを拡張しました

一年半前に作製した、

リクガメの屋外飼育用の木製サークル。

230907104626649.JPG250320092201539.JPG

成長に合わせて、拡張工事です。

250312143754198.JPG

 糸の張った部分まで拡張していきます。

お庭のスペースギリギリまで、約1.7倍に拡張です。

最初に小石等を取り除き、整地していきます。

250312162041936.JPG250313145632426.JPG

そして、増設する支柱を支える束石を設置する為、

穴を掘り、モルタルを流し込み、束石を固定していきます。

250320161343333.JPG

 束石の固定が終わると、支柱を立て、増設分の囲い材の塗装です。

今回も、支柱はヒノキ、囲い材はセランガンバツを使用。

塗料も、リクガメが触れても問題のない自然健康塗料を使用しました。

250321102110734.JPG250322093020451.JPG

 塗料が乾いたら、囲い材を貼っていきます。

耐久性の高い材なので、元々使用していたモノをカットして再利用。

新たに使用したのは、220㎝を2本のみで済みました。

固定は耐久性抜群の、ウッドデッキ専用ビスを使用しました。

250325093004149.JPG250325093146751.JPG

そして完成です。

高さがもう少し欲しかったので、

笠木的な役割で、もう一段追加しました。

これは、杉材を使用しました。

250325093058148.JPG250325093038059.JPG

また、補強も兼ねて、

簡易ベンチ&リクガメの簡易シェルター的な感じで、

ワンポイントで設置しました。

250325115840846.JPG

実際、本人は喜んでくれているのかな????

 

重機までは使用しない、手作業で施工出来るレベルの

色々なお庭の活用も、お手伝いさせて頂いています。

お気軽にお問い合わせください♪

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4