ご依頼頂いたお仕事
リクガメの屋外飼育用サークルに一手間加えました(^_^)
先日完成した「リクガメ屋外飼育用サークル」.......。
床材として「モミガラ」を敷き詰めたいとの事で、
もう一手間加えさせて頂きました。
現状、画像の様に囲い材と地面の間に隙間があり、
そのままモミガラを敷き詰めるとサークルの外側に溢れ出てしまいます。
なので、こんな感じでもう一枚、板を追加しました。
板の幅の半分は地中に埋め込みました。
たまたま、中古ですが「ウリン材」が余っていましたので、
それを使用しました。
ウリンは別名「アイアンウッド」とも言われ、地中でも水中でも朽ちる事なく、
虫害にも強い、木材です。
これで、敷き詰めた床材も、外部に溢れることはありません。
各支柱に板を張り付けているのは、
リクガメが甲羅を擦り付けて削られるのを防止する為です。
すぐにすり減るので、その都度交換出来る様、合板等余った木材を使用しています。
これで、最終形です‼‼
今回は、木材から塗料、取付ビスまで、
すべてウッドデッキに使用する材料で作製しましたので、
お家前の道路から眺めても、お洒落に出来たかなと思っています(^O^)v
リクガメ屋外飼育用サークルを拡張しました
一年半前に作製した、
リクガメの屋外飼育用の木製サークル。
成長に合わせて、拡張工事です。
糸の張った部分まで拡張していきます。
お庭のスペースギリギリまで、約1.7倍に拡張です。
最初に小石等を取り除き、整地していきます。
そして、増設する支柱を支える束石を設置する為、
穴を掘り、モルタルを流し込み、束石を固定していきます。
束石の固定が終わると、支柱を立て、増設分の囲い材の塗装です。
今回も、支柱はヒノキ、囲い材はセランガンバツを使用。
塗料も、リクガメが触れても問題のない自然健康塗料を使用しました。
塗料が乾いたら、囲い材を貼っていきます。
耐久性の高い材なので、元々使用していたモノをカットして再利用。
新たに使用したのは、220㎝を2本のみで済みました。
固定は耐久性抜群の、ウッドデッキ専用ビスを使用しました。
そして完成です。
高さがもう少し欲しかったので、
笠木的な役割で、もう一段追加しました。
これは、杉材を使用しました。
また、補強も兼ねて、
簡易ベンチ&リクガメの簡易シェルター的な感じで、
ワンポイントで設置しました。
実際、本人は喜んでくれているのかな????
重機までは使用しない、手作業で施工出来るレベルの
色々なお庭の活用も、お手伝いさせて頂いています。
お気軽にお問い合わせください♪
防草シート貼りのご依頼を頂きました
「自宅横にある畑を、雑草が生えてこないよう、使わない部分に防草シートを敷いて欲しい」
とご依頼頂きました。
現地確認すると......。
約200㎡のスペースで家庭菜園をやっていたそうですが、
すべてを管理するのが難しく、放置していても雑草が生茂り大変とのこと。
200㎡のうち、80㎡程を雑草対策で防草シートで覆うこととなりました。
但し、防草シートを敷く前作業が一番肝心で、そこを整地して出来る限りフラットにする必要があります。
まだ、以前使用していた畝も残っており、整地するのには結構時間が必要でした。
特に、このブロック塀前の部分。
草抜きから始まり小石除去、
切り株の抜根作業が2本+手作業での切土。
結構時間がかかってしまいました。
そして、残りの土地の雑草抜きと小石除去、何本か残っていた畝もフラットにしてこんな感じに......。
この後、除草剤を散布して何日か置いて、
防草シート貼りの作業に入ります。
こんな感じで防草シート貼り開始です。
出来る限り、シワが出来ないよう丁寧に、2人作業で施工していきます。
しっかり整地していたので、容易に作業が進みました。
防草シート 1×50m 2巻 使用
固定釘は、左右は50㎝、中央は1m間隔で380本使用
防草シート施工用テープはほつれ防止にすべての小口に 80㎜×25m使用
で、完成です。
お客様にも、凄く喜んで頂きました。
この度は、ご依頼ありがとうございました。
★今回のご依頼は、
☆防草シート設置作業 80㎡
整地作業(草抜き、小石除去、切土、盛土、抜根、除草剤散布等) 120000円
防草シート貼り 40000円
☆諸経費 5000円
☆出張費 5000円
☆材料費(防草シート、固定釘、シート施工テープ、除草剤等) 別途料金
裏口周辺の草抜き&整理のご依頼を頂きました
「裏口周辺の雑草抜きと、使用してないプランター、鉢等の整理。
そして、プランターや鉢に入っている土を裏口周辺へ散布して欲しい」
とのご依頼を頂きました。
現状です。真冬でもこの状態だったので、夏だと大変だったと思います。
そして、こちらのプランター内の不要土を整理して、
裏口周辺に散布していきます。
画像撮り忘れましたが、
まだ左側にも同じ位の量のプランターや鉢がありました。
では、作業開始。
全部抜いてくれて良いとの事でしたので、何もない状態に!
そして、プランターや鉢内の不要土の残根等を取り除き、
裏庭に散布。整地いたしました。
不要土の量が凄まじかったです。
12Lバケツ約60杯分!
両手に持って30往復!
バケツでしか運べない細い路地を通っての運搬でしたので、
この作業が一番キツかったです。
余ったブロックで勝手口に簡易階段を作り、
裏門扉下には土が流れ出さないようレンガを敷きました。
そして、プランターや鉢が置かれていた場所周辺を清掃して完了です。
この度は、ご依頼ありがとうございました。
★今回のご依頼は、
☆裏口周辺草抜き、整地及び除草剤散布作業費(除草剤費含) 17000円
☆プランター、鉢等の分別整理作業費 24000円
☆不要土運搬手作業費 18000円
☆周辺最終清掃費 12000円
☆その他諸経費 3000円
☆出張費 2000円
※プランター等の不要物はお客様で処分
樹木選定のご依頼頂きました
「敷地から、はみ出てきている樹木があるので剪定して欲しい。」
とご依頼頂きました。
現地確認すると、ロウバイ、ユズリハ、サザンカが、
隣の敷地まで伸びています。
ロウバイは今は落葉していますが、春になると葉芽が伸びて、
今以上に立派になると思います。
沢山花芽を付けており三分咲きの状態でしたが、
「短く切ってください」とご指示を受けましたので、
三本共、敷地内に収まる様に。
又、高さも3メートル位まで剪定させて頂きました。
後、株元の雑草も抜き、落葉した葉っぱ等も綺麗に清掃させて頂きました。
この度は、ありがとうございました。
★今回のご依頼は
☆樹木剪定作業費(3本)
+根元周辺清掃費込 10000円
☆出張費 500円